法要のしきたり仏壇
 
 葬儀が終了すると仏教では、すぐに法要が始まります。仏教によると人は死後、7日ごとに閻魔大王の裁きを受けて、7回目の四十九日の裁きで極楽浄土への渡行が決まるといわれ、また、「輪廻転生」の思想では、四十九日で生まれかわるともいわれています。その意味において7日ごとの法要は「追善供養」ともいい、故人を「よい判定が決まるように」弁護する大切な役割。四十九日は故人の霊が家を離れるので、遺族にとっては「忌明け」になるのです。

 法要は一般に死亡した日を含めて7日目を三途の川にたどりつく初七日として、それ以後7日目ごとの法要が「忌明け」の四十九日まで行われます。しかし、現在は初七日を葬儀の日に行い、三十五日、四十九日以外の法要は省略されることが多くなっています。
 
 初七日と同様に重要な法要が四十九日。法要の会場は自宅か菩提寺で営まれるのが一般的ですが、最近では葬祭場で行う人も増えています。法要には近親者や故人の親しい友人を招いて、僧侶による読経、参会者の焼香の手順で進め、法要が済むと会食の席を設け、僧侶や参会者に引き出物を渡します。四十九日は忌明けの日とされるので、自宅に置いていた遺骨をお墓に納骨する納骨式や、新しい卒塔婆を立て供養することがあります。その際にはお墓で僧侶にお経をあげてもらい、参会者は順にお参りします。このように四十九日忌法要と納骨式を兼ねる場合、お寺への謝礼は一括して「お布施」として納めます。また、法要の日時は、それぞれの都合もあるので、当日よりも早めの日時ならば多少のずれはかまわないようです。
 
 四十九日の法要が終わると次は百日目の百か日忌法要を行います。続いて翌年の祥月命日(故人が死亡した月日)には一周忌(一回忌)、死亡した年を数えて3年、満で2年目は三回忌、満6年目は七回忌の法要が営まれます。七回忌以後は十三回忌、十七回忌というように三十七回忌まで法要があり、それ以後は五十回忌、百回忌となります。地域や家庭により、三十三回忌もしくは五十回忌で回忌を終えるケースもあります。

 法要の規模は一般的に、三十五日忌や百か日忌を近親者のみで行い、四十九日や一周忌は故人の親しい友人なども集まり、比較的盛大に営まれることが多いようです。
 しかし、地域や家庭によりその逆の場合もあります。それぞれの家庭の都合もあるので、法要の形や回数にこだわるよりも故人を偲び仏壇や墓参りをすることが尊いことです。
 
法 要 名 死亡日を含む日数
初 七 日 7 日 目
二 七 日 1 4 日 目
三 七 日 2 1 日 目
四 七 日 2 8 日 目
五 七 日 3 5 日 目
六 七 日 4 2 日 目
七 七 日 忌 4 9 日 目
百 か 日 100日目
一 周 忌 1 年 目
三 周 忌 2 年 目
七 回 忌 6 年 目
十 三 回 忌 1 2 年 目

十 七 回 忌

1 6 年 目
二十三回忌 2 2 年 目
三十三回忌 3 2 年 目

三十七回忌

3 6 年 目
五 十 回 忌 4 9 年 目
 
 年忌法要は本来、故人の一人ひとりに行うのが基本です。しかし、同じ年に2人またはそれ以上の年忌が重なる場合があります。その際、施主、参会者ともに時間や経済的な面を考慮して、2つ以上の年忌を一緒に行うことを「併修」や「合斎」といいます。併修を行う場合の日時は、早い方の祥月命日に合わせますが、一周忌までの法要に限っては、他の年忌法要と一緒にしないのが、一般的なしきたりです。
 
 家族が死亡すると「忌中」「喪中」という言葉を使います。忌中とは家族に死者を出した場合は遺族も汚れているとされ、その期間が忌中であり、家族に死者を出した場合は遺族も汚れが去る四十九日を忌明けといいます。忌中の期間は神社への参拝や結婚式などの行事は慎んだほうがよいとされています。

 また、喪服を着て身を慎む期間を喪中と呼び、一般に同居の家族の場合は1年くらいが目安。喪中に迎える正月は、注連飾り、鏡もち、初詣などの正月行事は控え、年賀状は年賀欠礼のあいさつ状を早めに送付するようにします。
 
 
続柄 忌日期間 服喪期間
父  母 50日 13カ月
30日 13カ月
20日 3 カ 月
兄弟姉妹 20日 3 カ 月
子 ど も 20日 3 カ 月
祖 父 母 30日 5 カ 月
 
続柄 服喪期間
配 偶 者 10日
父  母 7日
子 ど も 5日
兄弟姉妹 3日
儀 父 母 3日
1日
叔父叔母(伯父伯母) 1日
 
 忌明けが過ぎてから初めて迎える盆を「新盆(あら盆、初盆)」といいます。忌明け前に盆が来る場合は翌年が新盆になります。盆は地域によって7月13日から16日や、8月13日から16日のところがあります。盆は先祖の里帰りですから、丁重に出迎えます。伝統的な新盆の行事はまず13日の朝に、仏壇をきれいにしてその前に精霊棚(盆棚)を設けます。夕方には玄関に提灯を下げ、オガラなどで迎え火をたきます。地域によっては提灯を下げて墓地まで先祖の霊を迎えに行く習慣もあるようです。新盆の期間中は故人の好物を供え、菩提寺の僧侶にお経をあげてもらいます。16日は送り火をたいて先祖の霊を送ります。昔はその後で供え物を川に流す精霊流しが行われていたようです。
 
●神式の忌明け
 神式では仏教の法要に相当する行事を「霊祭」と呼びます。葬儀の翌日には葬儀が無事終了したことを報告する「翌日祭」が行われ、それ以後は死亡した日から数えて10日ごとに毎十日祭(十日祭、二十日祭など)を行います。忌明けは五十日祭で、近親者や故人の友人を招き、神官が墓前や霊前で祭祀を行います。五十日祭の翌日には「清祓の儀」と呼ばれる清めの儀式が行われ、神棚などから神棚封じの白紙をとります。それ以後は式年祭が行われます。

●キリスト教の追悼ミサ

 キリスト教では仏教の法要に当たるものをカトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念の集い」と呼びますが、日付けの規定はありません。カトリックの場合は、死後3日目、7日目、30日目などに追悼ミサが教会で営まれます。また、11月2日には「万霊節(オールソールズデー)」といって追悼ミサを行う習慣もあるようです。一方、プロテスタントの場合は死後1週間、20日目、翌月の昇天記念日(命日)などに、教会や自宅で記念の集いが行われることがあります。