お墓の歴史墓地の種類と特徴墓地選びのポイントお墓のしくみ墓石を選ぶポイント
埋葬の基礎知識改葬の基礎知識
 
 
 お墓を建てることが決まったら、まず墓地を購入することになります。墓地は運営する母体により、都道府県や市町村などの自治体が管理運営する公営墓地、民間団体が管理する民営墓地、寺などの宗教法人が管理する寺院墓地に大別されます。それぞれに購入価格や管理料、宗教・宗派などの使用規則が異なりますので、事前の調査が必要でしょう。また、墓地の形態によって、公園墓地や芝生墓地、壁墓地などとも区別されています。
 
 
 各地の自治体により管理・運営されるので、永代使用料や管理料が民営墓地よりも安いというメリットに加えて宗旨、宗派などの宗教的な制約がありません。しかし、都市部においては墓地の需要が高く、公募制をとっていますが、競争率が数倍に達する地域もあり、取得が難しいようです。また、広さや墓石などに一定の制限があり、購入資格にも自治体の在住者に限られたり、生前の購入は不可とされるなどの条件がつけられていることも多いので、事前の確認が必要です。
 
 
 財団法人や社団法人などの民間団体が運営・管理する民営墓地は、公営墓地のように資格や条件がなく、だれでも購入でき、区画や墓石も自由に選べます。しかし、都心から遠く離れていたり、使用料や管理費は高くなるケースもあります。
 
 
 従来はお寺の境内や小規模の共同墓地という形でしたが、墓地需要が増えて郊外に新しい墓地を造成する寺も増えています。寺院墓地は、基本的に檀家制度で成り立っているので、資格が厳しく、その寺の檀家か、同じ宗派の信者以外は埋葬できません。改宗したり、新たに檀家になるには、入檀料が必要になります。寺院墓地のメリットは管理面で安心できることに加えて、法要などもスムーズに行えます。
 
 
 墓地、埋葬などに関する法律では「他人の委託を受けて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設」が納骨堂です。これは大寺院や霊園などに設置され、墓地不足の深刻化により、公営民営を問わず利用率が高まっています。納骨には、永代納骨とお墓を建てるまでの仮納骨があります。形はロッカー形式の簡単なものから霊檀などを設けた豪華なものなどさまざまで、使用料もお墓を建てるよりは安いものの種類によって異なります。
 
 
 公園墓地とは広い敷地内に緑の樹木が多く、草花をちりばめて散策路や休憩所などを設けたりと閑静な公園のような雰囲気の墓地です。また、欧米風に芝生を敷き詰めた上に高さの低い墓石を建てたのが芝生墓地。さらに今後は、オブジェなどの芸術作品を配したりと趣のある墓地も考えられ、故人の安らかな眠りに加えて、遺族が楽しくお墓参りできるような墓地も増えてきています。
 
 
 墓地の省スペース化を目的に考案されたのが壁墓地。平成3年に東京の小平霊園、千葉県の八柱霊園に登場。一般の墓の石塔にあたる部分が高さ1mほどの壁式になり、地下に独立した納骨堂が設けられています。

 その他にも省スペースの墓地として、ビルの中にお墓が並ぶビル墓地や、モニュメントを作り、その下を納骨堂とした「合葬式納骨施設」なども注目されています。