座禅のすすめ
 
 
十四、思いをはなつ
様々な思いにとらわれないことです。

目に映るものにも耳に聞こえる音にも、鼻に匂う香りにも心に浮かぶ思念にも、なるがままにそれらの一切に引き込まれないように、気にかけないことです。
 
 
 
十五、止静鐘【しじょうしょう】
坐禅の始まる合図です。

参禅者の身相が整う頃、堂頭が入堂して堂内を一巡し、正しい坐にあるかを点検します。
これを検単といいます。堂頭が自分の後ろに巡ってきた時は合掌をし、通りすぎた後に法界定印にもどします。この後、止静鐘(鐘三回)が鳴ります。止静鐘が鳴ったら堂内に出入りをしてはいけません。
 
 
 
十六、警策【きょうさく】
    心のゆるみを警める為に使います。
眠気がしたり心が乱れた時などに自分から合掌して受ける方法と、姿勢が悪かったり寝ていたりする人に直堂(堂内を監督する者)の方から入れる方法があります。
どちらの場合も右肩を軽く打って予告しますので、そうしたら合掌のまま首を左に傾け右肩をあけるようにします。受け終わったら合掌低頭して元の法界定印に戻します。
 
 
 
十七、経行【きんひん】
      坐禅が長時間行われる場合に、堂内をゆるやかに静かに歩行することです。

坐禅中に経行鐘(鐘二回)が鳴ったら、合掌低頭し左右揺振して足を解き右回りで向きを変え静かに立ち上がります。坐蒲を直し隣位問訊、対坐問訊をします。

そのあと叉手にして呼吸を整え、一呼吸に半歩ずつ右足より歩を進めます。
息を吸って吐く間に、足の甲の長さの半分だけ歩を進めるのです。列の前後を等間隔に保ち、堂内を右まわりに緩歩します。

呼吸の仕方や上体の姿勢、目や口元などは坐禅の場合と同様です。時間になり抽解鐘(鐘一回)を聞いたら、直ちにその場に両脚を揃えて止まります。叉手のまま低頭し、普通の歩速で進行方向に進み自分の坐っていた場所に戻ります。隣位問訊、対坐問訊したのち坐禅を続けます。
 
 
 
十八、終わり
放禅鐘(鐘一回)が鳴ると坐禅の終わりです。

合掌低頭した後、今度は両手のひらを上にして膝に置き、最初とは逆にはじめは小さくだんだん大きく左右揺振をします。体をほぐした後、足を解き右回りで向きを変えます。立ち膝になり坐蒲を元の形に直します。直し終わったら立ち上がり、隣位問訊、対坐問訊をして叉手で退堂します。
 
 
 
最後に・・・
 
BACK
 
All Rights Reserved,Copyright(C)2004.Tokai Tenrei corporation